センター概要

設立の経緯と特色

設立の経緯

自動車事故による脳損傷または脊髄損傷によって、重度の後遺障害が残り、寝たきりの状態にある被害者を抱えたご家族の精神的、肉体的及び経済的な苦しみは極めて大きなものがあります。

こうしたご家族の負担の軽減を図るとともに、被害者救済の充実を期するため、独立行政法人自動車事故対策機構の前進である自動車事故対策センターでは、脳損傷者には昭和54年8月から、脊髄損傷者には昭和56年10月から介護料を支給してまいりました。

しかし、こうした被害者を抱える家庭では、「病院側の都合で退院した」、「介護のため家庭内の他の事がほとんどできない」「介護に疲れた」「家庭内がうまくいかない」などの事情が明らかになりました。

また、これらの問題は、ご家族の介護の困難さ、ひいては家庭崩壊につながる緊急課題として提起されました。

検討が行われた結果、こうした家庭問題の解決に対応するとともに、十分な治療と看護を行う施設を設置・運営することとなり、昭和56年第94回国会に自動車事故対策センター法の一部を改正する法律案が提出され、同年6月同法の一部改正により、自動車事故による脳損傷による重度後遺障害者を受け入れるための療護施設の設置・運営に関する業務が追加されました。

これにより、昭和59年2月、千葉市に全国第一番目の療護施設として「自動車事故対策センター付属千葉療護センター」が設立され、良好な成果を上げてきました。
こうした業績が認められたことと、東北地域における療護施設設置に対する強い要望に応えて、全国第二番目の療護施設を仙台市に設置することとなり、平成元年7月「東北療護センター」が設立されました。

開設当初は、病床数30床でしたが、入院を希望される患者さんの増加に伴い、平成14年4月には、既存の東側に新病棟(20床)を増築しました。

「東北療護センター」の運営は、脳疾患の治療に永年の経験と優れた実績がある一般財団法人広南会・広南病院へ委託しております。

特色

ワンフロアシステム

特色

ベッドを一つのフロアに集中させるとともに、病室の仕切りを最小限にすることによって、患者さんを絶えず看護者の観察視野に置くことで、注意深く観察することができます。

特色

環境づくりとしては、患者さんが日々や季節の移り変わりが感じられるように、そして休息・活動・睡眠のサイクルを確立できるように、全てのベッドをブラインド付きの大きな窓の側に配置しています。
また、窓の外側には、患者さんの生活の場を意識した空間を確保し、常に外気浴が可能で日光浴や散歩もできるようにサニーテラス、緑地等を設けております。

プライマリーナーシング方式

特色

同じ看護師が一人の患者さんの入院から退院までを継続して受け持ち、その患者さんの看護に関して責任と成果を明確にするシステム です。
患者さんの側で一番長く一緒に過ごしているため、患者さんの残存機能、回復兆候、変調等を見逃さないよう注意深く観察することができます。

三次元運動解析装置

特色

当療護センターでは、患者さんに対して積極的にケアや運動機能訓練を実施しており、様々な刺激(看護のケア、音楽運動療法、リハビリ、摂食等)による意識障害レベルの改善、運動機能の改善が着実なものとなるよう工夫しています。
この過程で「何となく良くなっている」という視覚的評価ではなく、入院時と比較して患者さんの運動機能がどの程度改善されたのかという質的評価を行うために、当療護センターでは、「三次元運動解析装置」を導入しています。
手足の動きをきちんとした患者さんの動きとして捉え、その動きが実用性のある動きへと改善していく過程を数値的に計測・解析しデータ化することで、患者さんの動作範囲や特性、運動機能レベルを科学的に評価することが可能となっています。